top of page

BLOG
ブログ


藤居 昌幹
2023年5月5日読了時間: 2分
木と健康
2020年4月23日記事 森林に入ると癒される人は多いと思います。 人それぞれだとは思いますが 海が好きという人もおられます。 森林に入ると爽やかに感じるのは 森林を構成する樹木相互が快適な空間を作り出すために 湿度をコントロールしているからです。 また、これらの高等植物が...
閲覧数:7回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月5日読了時間: 2分
ここちよい風がとおる木の家
2022年3月26日記事 今日は春本番の暖かな日です。 窓を全開にして ここちよい風を感じながらブログを書いています。 私は滋賀県長浜市に住み 同じ場所で仕事をしながら みなさまとのつながりを持っています。 首都東京は 新型コロナウィルスの感染拡大の危険が高まり...
閲覧数:7回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月5日読了時間: 2分
長浜って、いいところよ!
2020年3月1日記事 3月に入り、今日は気持ちのいい陽気です。 太陽の日差しに包まれた穏やかな自然を眺めていると 思わぬ事態となっている新型コロナウィルスのことを忘れてしまいそうになる。 しかし、現実は予断を許さず ここは国民が一丸となって...
閲覧数:6回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月5日読了時間: 2分
和のこころ
2020年2月22日記事 2月22日は聖徳太子さまのご命日。 来年は聖徳太子1400年御遠忌の年であり 令和の御代の始まりは日本の未来への節目でもありましょう。 皆さん、お気づきかと思いますが 今日は令和2年(2020年)2月22日 年月日に2という数字が並ぶ日です。...
閲覧数:5回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月5日読了時間: 2分
木曜日は「木」のお話しで
2020年2月23日 山と木を守る家。 それな~に?と疑問に思われましたか。 さて、山と木を守る家って一体何でしょうね。 衣・食・住といわれます。 このうち、衣と食は日常のものであり、それぞれの関心も高く、 みなさんも嗜好に応じて知識を持っておられると思います。...
閲覧数:3回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月5日読了時間: 2分
木と暮らし
2020年4月16日記事 私のデスクは、欅という樹種でつくられた 長さ2m、幅70cm、厚み8cmの1枚の板 重さは80kgくらい。 5年前に亡くなった父がつくってくれた板で とても親しみを感じて 仕事のデスクとして愛用している。 私は、こういう木の素材が...
閲覧数:8回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月4日読了時間: 2分
長浜曳山まつり
2020年4月9日記事 本来なら、今日9日は長浜曳山祭がはじまる日。 祭りの執行責任を負う總當番副委員長を拝命している私にとって いよいよという日であるが、お祭りは秋へ延期に。 新型コロナウィルスの感染拡大により お祭りを執行できる社会情勢にはなく...
閲覧数:4回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月4日読了時間: 2分
育てて行こう!木の文化。
2020年4月2日 サクラの花とともに暦は4月となり 緑の美しさが映える 新緑の季節を迎えようとしています。 みなさん、桜は楽しまれましたか。 今春は新型コロナウィルスの感染拡大のため 花見などの宴の自粛が求められています。 少々、物足りなさを感じないわけではありませんが...
閲覧数:4回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月4日読了時間: 2分
春の長浜曳山まつり
2020年3月20日記事 令和2年、十二支の干支は子年。 おだやかなお正月の日々が続いていたところへ 中国が震源となる「新型コロナウィルス」の情報が入ってきた。 こんなに身近なことになるなど 誰が想像したでしょうか。 気がつけば足元で音がなっていたという感じです。...
閲覧数:12回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月4日読了時間: 3分
近くの山の木で家を建てる
2020年3月17日 いまどき、目の前にある山の木を使って家をつくるということ あなたはどのように考えられますか。 家づくりの工業化がすすみ、選択肢が増えています。 ほんの40~50年前まで 日本の多くの地域では このような家づくりは当たり前でした。...
閲覧数:10回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月4日読了時間: 2分
森を育てる
森という漢字は 上野大きな気が合って 下に少し小さい木がふたつ並んでいます。 森は、そういうふうにいろんな木があるほうがいい。 それが森としていちばん安定したすがたであり 食べものも採れれば、動物も森林で暮らせます。 植林して育てているスギやヒノキの若い人工林は...
閲覧数:5回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月4日読了時間: 3分
国有林と民有林
2020年3月5日記事 日本の森林2515万㎡のうち国有林は765万㎡です。 森林面積の3割、国土の2割が国有林ということになり 国が管理する森林で、林野庁が大部分を管理しています。 そして、その他の7割が民有林で1730万㎡あります。...
閲覧数:3回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月4日読了時間: 2分
からだにやさしい木の家
2020年3月1日記事 木材を素材(無垢材、ソリッドウッド)として使うには 用途に応じて十分な乾燥をさせて 狂いや割れが起こらないように工夫しなければなりません。 森林で樹木として育つ段階で 樹体を維持するために木材内部組織につくりだされた...
閲覧数:4回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月4日読了時間: 2分
木の素材そのものを活かす
2020年2月27日記事 木材を素材(無垢材、ソリッドウッド)として使うには 用途に応じて十分な乾燥をさせて 狂いや割れが起こらないように工夫しなければなりません。 森林で樹木として育つ段階で 樹体を維持するために木材内部組織につくりだされた...
閲覧数:5回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月4日読了時間: 3分
富士山の日
2020年2月23日記事 天皇誕生日をお迎えし 心からお祝い申し上げますとともに 心あらたに道徳国家日本の国づくりをお誓いします。 令和の御代になってはじめてのお正月は とても穏やかに始まり ここちよく新年を迎えられたこと嬉しく思います。...
閲覧数:8回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月4日読了時間: 2分
山と木をまもる家
2020年2月13日記事 山と木を守る家。 それな~に?と疑問に思われましたか。 さて、山と木を守る家って一体何でしょうね。 衣・食・住といわれます。 このうち、衣と食は日常のものであり、それぞれの関心も高く、 みなさんも嗜好に応じて知識を持っておられると思います。...
閲覧数:6回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月4日読了時間: 1分
建国記念日
2020年2月11日記事 今日は建国記念日です。 今から二千六百八十年まえに 神倭伊波礼毘古命が 日向から大和へ、道なき道をふみわけて 善良な人々を苦しめている土豪たちをたいらげ すべての民が幸せでゆたかに暮らせるように 日本の国を建国して...
閲覧数:7回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月4日読了時間: 2分
樹脂サッシの歴史
2020年2月10日記事 樹脂サッシ(プラスチックサッシ)はドイツにおいて約55年以前に開発され 日本では1976年にサンアロー化学(㈱トクヤマに吸収合併)が 日本初の樹脂サッシ「シャノンウィンドウ」の製造・販売を始めています。...
閲覧数:49回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月4日読了時間: 1分
薬師如来さまの縁日
2020年2月9日記事 昨日、2月8日は薬師如来さまの縁日です。 そんなご縁から、午前9時より営まれた 長浜市田村町の多田幸寺さんの縁日法要に参列しました。 多田幸寺と弊社のご縁は深く江戸時代に遡ります。 もともと多田幸寺さんは尼寺でした。...
閲覧数:56回
0件のコメント


藤居 昌幹
2023年5月4日読了時間: 2分
木の素材を生かす家づくり
2020年2月7日 連日、ヤンマーミュージアムは子どもで賑わっている。 平日は小学生や幼稚園・保育園児が歩いたりバスに乗ったりして来ていて、 土日祝日は家族連れの子どもたちで大盛況。(月曜日は休館日) そのヤンマーミュージアムから私の自宅までは徒歩1分。...
閲覧数:7回
0件のコメント
bottom of page